災害?!【意外と知らない】梅雨の時期に多い出動指令とは?!

出来事

こんにちは!
梅雨ですね。毎日蒸してジメジメしています。

今回は梅雨特有の出動指令のお話。

梅雨の時期に多い出場は、

自動火災報知設備の誤作動なんですね。

今回はその理由を説明しますね。

地区音響装置・音響警報装置【声はどっち?】男声?女声?

自動火災報知設備とは

通称「自火報」(じかほう)と言います。

ざっくり自火報の仕組みの一例を説明すると、

各部屋の天井などに設置されている

感知器より、火災の熱や煙、炎を感知して、

火災の発生を知らせるというもの。

知ってる?【自動火災報知設備】P型とR型のちがい

 

感知器の種類

お話しした感知器には、

大きく分けて3種類があります。

・熱感知器
・煙感知器
・炎感知器

一般的なものは熱と煙の感知器ですね。

なぜ誤作動を起こすのか?

雨水が感知器に入り込むことで誤作動を起こします。

横殴りの雨だったり、配管をつたって感知器内部に水滴が

入ってしまうことでよく誤作動を起こしていました。

現場では音響装置(非常ベル)が鳴り響いていましたね。

私が消防士だったとき

梅雨の時期は特に多く、

出動指令「緊急確認、ベル鳴動」という指令が出て

「またかー・・・」と思いながら出場していました。

もちろんですが、誤報観念はもってはいけませんね。

本当の火事の場合もあるのですから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました