2022-04

査察

【予防業務】重大違反?違反対象物公表制度ってなに?

こんにちは!元消防士YouTuberのKIYOYUと申します。 こちらのブログでは、消防業務をテーマにして情報発信をしています。 今回は消防予防業務の1つ、違反対象物公表制度について説明したいと思います。こちらの制度は「重大違反対象物公表制度」とも言いまして、平成23年4月1日より運用が開始しています。(東京消防庁の場合)
出来事

【元消防士】消防士をなぜ辞めた?消防士を辞めるまで。

こんにちは!元消防士YouTuberのKIYOYUと申します。 こちらのブログでは、消防業務をテーマにしていますが、 消防の良い部分だけでなく「負」の部分も包み隠さずお伝えしていきたいと思います。 今回は元消防士の立場から、消防士を辞めるまでの考え方についてお話ししようと思います。
火災原因調査

【火災原因調査】消防の基礎!火災の分類について学ぼう!

こんにちは!元消防士YouTuberのKIYOYUと申します。 今回は、いろいろな分け方がある「火災の分類」について解説していきたいと思います。
火災原因調査

いざ発掘!【火災原因調査】焼け落ちた家の中で・・・。製品火災の可能性も。

今回は、火災原因調査の現場調査である、「発掘作業」に焦点を当てて説明していきたいと思います。 火災により燃えた家屋は、天井や壁、床の所々が焼け落ち、炭化した木材などからは独特な匂いがします。 また、火災後の現場は、床から水蒸気も出ており、少し暖かいような、熱のこもった空間で発掘作業を始めていきます。
出来事

【消防のリアル】消防士はモテる?モテない?

こんにちは!今回はよく話題になる「消防士はモテるのか」について、元消防士目線でお話しようと思います!私の周りにいた消防士のエピソードも お話していきますね。
火災原因調査

【火災原因調査】調査書類を作成するときのポイント【注意点】忘れがちなこと。

火災調査書類の作成で必要な情報は、火災が起きた現場において「その場、その時」 でしか得られないものもあります。消防署に帰り、書類をまとめる中、 書類を作成しようとしたとき、現場で確認していない箇所に気づき、例えば 「キッチンの天井の焼損具合が見たい」 と思っても、数日後には確認できなくなります。
消防設備士

あまり使わない⁈消防設備士【甲種特類】合格体験記

こんにちは!元消防士YouTuberのKIYOYUと申します。 今回は、消防設備士試験の中でもかなりマニアックな資格、 消防設備士「甲種特類」を受けたときの記録をお話したいと思います。 消防設備士試験の集大成とも言える「甲種特類」・・・
公務員試験

【元消防士が考える】消防士に向いている人の特徴

こんにちは!元消防士YouTuberのKIYOYUと申します。ブログでは消防のリアルを、包み隠さず すべて事実をお話しています。今回は私の考える「消防士に向いている人の特徴」について お話したいと思います
消防設備士

知ってる?【自動火災報知設備】P型とR型のちがい

こんにちは!今回は、自動火災報知設備のP型とR型の違いについてお話ししたいと思います。 実務面で携わっていない人にはイメージしづらい内容かもしれませんが可能な限りわかりやすく 説明していきたいと思います。
消防法

消防業務【予防】の基礎を学ぶポイントについて

今回は、消防の予防業務や、消防法の基礎を学ぶ上で重要になる点をピックアップしてみました。 参考書などでは触れない内容となっています。注意して見ていきましょう!
タイトルとURLをコピーしました