「フラッシュオーバー」と「バックドラフト」の違いについて。燃料支配と換気支配とは?区画火災について!

火災原因調査

「フラッシュオーバー」「バックドラフト」
どちらも火災における燃焼現象で、
よく違いが分からないという声を耳にします。

今回は、この2つの現象について解説していきます。

 

似ている2つの燃焼現象を確認しよう。

「フラッシュオーバー」と「バックドラフト」の違いとは?

フラッシュオーバーは、
火災室内で空気の供給をうけながら拡大し、
その過程で発生します。

それに対し、
バックドラフトは、
火災室内の酸素が欠乏し、
空気不足になったところで
発生します。
一度、火災成長が抑制され、
炎の勢いが弱まった後に
窓やドアの開放により
空気が流入して発生します。

それらの点でフラッシュオーバーと
バックドラフトの現象は異なります。

フラッシュオーバーの特徴

火災室の状況

フラッシュオーバーが発生した場合、
室内の温度は1000度に達します。

そして部屋の温度が急上昇し、
煙の発生量が増します。

また、二酸化炭素や一酸化炭素の濃度は急上昇し、
酸素濃度は急激に下がるという
特徴があります。

燃料支配型と換気支配型

火災室の空気の量によって、
燃料支配型か換気支配型の火災に
大別されます。

火災室内(区画内)に空気が多量にある場合
→燃料支配型の火災となる。
火災室内(区画内)の空気が不足している場合
→換気支配型の火災となる。



開口部が大きいとフラッシュオーバーは起きづらい

フラッシュオーバーの原理として、
火災室内の空気が足りなくなってくると
フラッシュオーバーを起こします。

言い換えると、
空気が足りなくなると
空気を外側から奪いにいこうとします。
そのため炎が外に出ていくしかなくなります。

そのため、炎が開口部より吹き出し、
フラッシュオーバーを起こします。

よくテレビで目にする火災現場の映像で
割れた窓から炎が吹き出す場面があるかと思います。あれがフラッシュオーバーであり
外から空気を奪いにいっている
タイミングと言えます。

そのような点を見て、
火災原因調査的な観点
から考えると
出火時間を推定することも
できるという訳です。

上記に対して、
開口部が大きい場合には、
フラッシュオーバーは
起きづらくなります。

それは外部から火災室内に入ってくる空気量が多いため、
その空気で室内を燃やすことができるからです。

そうなってくると炎は外に出ていきません。
そのためフラッシュオーバーは起きません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました