【災害対応】消防士が雪の日に準備する3つのこと

出来事

消防は災害時にこそ職場に行き、仕事をしなければいけませんね。

当たり前ですが、
積雪時も電車が止まろうと確実に出勤し、
普段通りの勤務ができるように心がけています。

勤務中も同様で、
積雪時こそ活動の支障となることが起きやすいので
準備や対策はキッチリやります。

今回は積雪時に、消防士が災害に向けて
どんな準備をしているのかをご紹介したいと思います。

消防車のタイヤにチェーンを

こちらは分かりやすいと思いますが、
天気予報で雪予報があった前日には、
消防士達で協力しタイヤにチェーンを
取り付けます。

車体が大きいこともあり、
少し大変ですが、ジャッキを使って車体を浮かせチェーンを取り付けます。

ポットにお湯の準備

こちらは雪の降った当日の朝に、若手の消防士が食堂で準備します。
熱々のお湯を沸かして、電気ポットに注ぎ、それを消防車の後部座席などに積載します。

どんな場面で使うかというと、
路上にある消火栓のフタが、凍結して開かない場合があります。

そのような時にフタの縁に沿ってお湯をかけ、氷で固まった部分を溶かしてフタを開けます。

塩化カルシウムの準備

融雪剤である塩化カルシウムを増強します。

私の勤めていた消防本部では常時1袋ぐらいは消防車に積んでいたと思いますが、積雪時は必ず必要になるので、消防車の倉庫から何袋か追加で出して積雪に備えます。

また、災害指令が入らなくても、
前もって消防署の前の歩道や道路に
塩化カルシウムを撒きます。

竹ぼうきなどを使って、
なるべく広範囲に散りばめるようにします。

そうすることで、雪が降った後でも、
塩化カルシウムを撒いた箇所には
雪が積もらず、道が確保できるんですね。
消防車もスムーズに車庫から出られます。

まとめ

このように、消防の雪対策としては
事前の準備を徹底的に行います。

地域ごとに積雪量が異なるので、
各消防本部で対策の違いはあるかも
しれません。

しかしどの消防本部も、雪予報があれば
想定されるリスクに対し可能なだけの
準備は行います。

毎年のことですが、災害現場に
到着できないことなんて
あったら困りますからね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました