【防災】ハザードマップと防災マップの違いについて。

出来事

みなさんはハザードマップ防災マップの違いをご存知ですか。

どちらも災害対策として用いるものですが、
違いについて区別できているでしょうか。

今回はこの2つの地図の違いについて説明していきます。

防災マップとは?

防災マップとは、災害発生時の行動計画を地図上に反映したものです。
災害が起きた場合に利用する避難経路や避難所が記されています。

地域の住民が、迅速に安全な場所に避難するため必要な情報を盛り込んでいます。

例えば、
津波の危険性がある地域では「津波避難場所」
である津波避難ビルや高台が指定されています。
このような避難先を知るために防災マップがあります。

防災マップは主に自然災害を対象としますが、
そのまちの災害実績、自然条件、社会条件等の地域特性に応じて、
起こりうる自然災害は様々ですので自分の住む街の災害危険を知り、
その上で避難の準備をしておくことが何より重要です。

いち早い避難に繋げるためにも
防災マップを活用し、
避難場所や避難経路を確認
しておきましょう。

ハザードマップとは?

ハザードマップとは、
一般的に、
自然災害による被害軽減や防災対策に用いる目的で、
地形や地盤の特徴、過去の災害履歴から、
被災想定区域や防災関係施設が
地図上にまとめられています。

上記で説明した防災マップや、
被害予測図、被害想定図、アボイド(回避)マップ、
リスクマップなどと呼ばれているものもあり、

ハザードマップと防災マップがまとめられたものもあります。

(ハザードマップという名称が広義で使用されることもあり、
防災マップを含めた上で「ハザードマップ」と
呼ばれることもあります。
逆もまた然りでハザードマップを含んだ「防災マップ」と
呼ばれることもあります。要は、区別されないこともあるということです。)

 


 

違いを簡単に言うと?

ハザードマップは、
災害の被害予測図で、災害種別ごとに存在します。
具体的には、河川洪水リスクによる浸水想定情報や、
土砂災害警戒区域の情報などです。

災害発生のリスク把握が主な目的となっており、
リスクの高い地域を地図上で確認することができます。

対して防災マップは、
避難場所や公共施設などを示した地図のことを言い、
災害種別にかかわらず、
災害発生時の避難経路や避難所など
避難行動計画に重点を置いているのが特徴です。

まとめ

いかがだったでしょうか。
最近だとハザードマップも防災マップも
同じような意味で解釈されているようです。

違いがはっきり分かると
それぞれの目的を意識して準備ができると
思いますので、
覚えておいて損はないはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました