【防災】通電火災とは?地震や台風の後で注意すること。

火災原因調査

みなさんは「通電火災」をご存知ですか?

「通電火災」とは、地震、台風等の自然災害の影響により、
停電から電気が復旧することによって発生する火災のことです。

通電火災は、阪神淡路大震災や東日本大震災で火災による二次災害が頻発し、
その原因として注目されることとなりました。

今回はこの通電火災に至るまでのプロセスと対策について解説します。

最近、地震が多いから、

しっかりチェックしなくちゃ!



火災に至るプロセス

地震発生時は?

火災に至る主な経緯は次のとおり。

  • 地震の揺れにより転倒した家具などにより損傷した配線が、再通電することで発熱発火する。
  • 洗濯物などの可燃物がヒーター、電気ストーブ、アイロン等の電熱器具に落ち接触している状態のまま、再通電し着火する。また、転倒したヒーターや白熱灯などが可燃物に接触した状態のまま再通電し着火する。
  • 停電から電気が復旧し、再通電時に発生した電気的火花により、近くで漏れていたガスに引火し爆発する。

風水害発生時は?

  • 雨漏り、浸水によって分電盤や電化製品などの基盤が損傷し、再通電時にショートし出火する。
  • コンセントに水分が付着し、再通電時にトラッキングが生じ発火する。

トラッキングとは?

こちらでは一般的なトラッキング現象の原理について触れます。

トラッキング現象とは、
コンセントにプラグを長時間差し込んだままにした場合、コンセントとプラグの間にチリやホコリがたまり始めます。
そこに湿気が加わるとプラグの刃と刃の間に、微小な電流が流れます。これがいわゆる炭化導電路であり、トラックと呼ばれ、トラッキング現象の名前の由来ともなっています。

つまり風水害の場合で考えると、雨漏りや浸水によって、コンセント周りが濡れ、それにより電流が流れてしまうことで出火に至るということになります。

防止対策について

  1. あらかじめ再通電しても出火リスクがない状態にしておく
    停電時に出掛ける際には、ブレーカーを落としてから出掛けましょう。また、電気機器のスィッチを切り、プラグをコンセントから抜いておきましょう。
  2. 再通電させる前には家の中を要チェック                                                                                                     雨漏りしている箇所がないか、分電盤が濡れていないか、屋内配線が損傷していないかをチェックします。異常があれば電気業者に連絡します。                                                                                                 また、家の外壁や周囲を見て、電線や引込線の断線や損傷がないかをチェックします。異常があれば電気業者に連絡します。
  3. 再通電させる前に電熱器具をチェック                                                                                                        電気ストーブ、アイロンなどの電熱器具の電源が入ったままになっていないかチェックします。         また、周囲を整理して、可燃物などが接していないかを確認します。電熱器具の本体や配線が損傷し、異常があれば使用しないようにします。
  4. 一度濡れた電気機器の使用は控える                                                                                                            一度濡れてしまった電気機器は、乾かしても内部の基盤、配線が損傷していることがあります。通電させると出火するリスクがありますので、使用は控えるようにします。



まとめ


いかがだったでしょうか。
最近は大きな地震が多いので油断できませんね。
正しい知識を持って、通電火災の予防に努めていきましょう。



 

コメント

タイトルとURLをコピーしました