知らなかった【美術館や博物館の消火器とは?】

査察

今回は消火器のお話です。

美術館や博物館で使われる消火器は

ズバリ「二酸化炭素消火器」なんですね!

実際は使われていることが多いという話で、
必ずしも二酸化炭素消火器が使われているわけではないのですが・・・。

今回はその特徴と、メリット・デメリット

について解説していきます!

美術館とかよく行くけど、どんな消火器だったかなぁー?

 

 

二酸化炭素消火器の特徴

・本体上半分が「緑色」の塗装

・二酸化炭素による冷却および窒息効果にて消火

・油火災と電気火災に対応

・気化放射による凍傷を防ぐため、ノズル先端が太い

 

二酸化炭素消火器のメリット・デメリット

一般的な消火器は、万能と言われる粉末ABC消火器ですね。万能な消火器なのに、二酸化炭素の方が優先される理由があります。
以下、メリットを記載します。

メリット

・粉末や水系の消火器と違い、消火後の汚損が少ない

・使用後の残留物がない

・絶縁性に優れ、感電の心配がない

・経年による変質が少なく維持管理が容易

・特に室内で効果的に働く

汚損が少ないため、博物館や美術館でよく見かける消火器となっています。

飾られている展示品の周りもキレイな状態で、守ってくれます。

続いてデメリットです。

デメリット

・窒息による酸欠事故に繋がる危険性がある。

・普通火災に適応不可。

使ってみて

私の経験上、二酸化炭素消火器を屋外で使ったことがありますが、屋外だと風もあり消しづらい印象を受けました。

消火するまでにノズルをしっかり近づけて、完全に窒息させないといけないので、少しコツが要るように感じました。

やはり気密が保たれた空間でこそ有効なのだなぁと実感しましたね。

なんだか使うのが難しそう。。

ABC粉末消火器より重そうだし、

気をつけて持たなくっちゃ!



まとめ

二酸化炭素消火器はメリットが多い反面、
重大事故の危険性も含み、使用には十分注意をする必要があります。

また、実際は美術館や博物館だけでなく電気設備を扱う場所でもよく使われます。

各消火器のちがいを正しく理解し、適切な使用をすることが大切なんですね。



コメント

タイトルとURLをコピーしました