【防災】避難所と避難場所の違いについて。異なる避難の仕方。

出来事

皆さんは避難所避難場所の違いについてご存知でしょうか?

似ている言葉なので混同しないように注意が必要です。

今回の記事では、
この2つの違いについて解説していきます。

地震等の災害時に役立つ情報ですので、
ぜひ参考にしてみてください。

避難所と避難場所、

間違えやすいから

しっかりチェックしておこう!

避難所とは?

避難所は、
被災した人が自宅に戻れない場合、
一定期間生活を送る場所です。
このため、避難所は災害発生後に設けられ、
そこで避難生活を送ることになります。
具体例としては、以下のとおり。

•小学校、中学校
•公民館

避難場所とは?

避難場所は、
災害が発生した場合、一時的に緊急避難する場所のことです。
また、災害発生のおそれがある場合、
たとえば身近に火災や津波などの危機が迫っている場合に、
事前に避難する場所でもあります。

具体例としては、以下のとおり。

•津波避難ビル
•高台
•学校の校庭
•大きい公園
•広場
•河川敷

防災マップを活用しましょう!

津波の危険性がある地域では

「津波避難場所」である
津波避難ビルや高台が指定されています。

このような避難先を知るために
防災マップがあります。
防災マップは地域の住民が、
迅速に安全な場所に避難するため
必要な情報を地図上に
反映したものです。

いち早い避難に繋げるためにも
防災マップを活用し、
避難場所や避難経路を確認
しておきましょう!

 

ハザードマップとは

ハザードマップとは、
一般的に、自然災害による被害軽減や防災対策に用いる目的で、
被災想定区域や避難場所・避難経路などの
防災関係施設の位置等を
反映した地図のことを言います。

上記で説明した防災マップや、
被害予測図、被害想定図、アボイド(回避)マップ、リスクマップ
などと呼ばれているものもあり、

ハザードマップと防災マップがまとめられたものもあります。

(ハザードマップという名称が広義で使用されることもあり、
防災マップを含めた上で「ハザードマップ」と呼ばれることもあります。
逆もまた然りでハザードマップを含んだ「防災マップ」と呼ばれることもあります。
要は、区別されないこともあるということです。)

防災マップとの違いは?

ハザードマップは、
災害の被害予測図で、災害種別ごとに存在します。
具体的には、河川洪水リスクによる浸水想定情報や、
土砂災害警戒区域の情報などです。

対して防災マップは、
避難場所や公共施設などを示した地図のことを言い、
災害種別に関係なく、災害発生時の避難経路や避難所など
避難行動計画に重点を置いているのが特徴です。

普段、あまり
しっかりと見ないかも知れませんが、
街中にもちゃんと
避難場所が示された地図があるんですね。



まとめ

いかがだったでしょうか。
似ている言葉でも、避難の仕方が全然違いますね。
混同しないようにしっかり覚えておきましょう。



コメント

タイトルとURLをコピーしました