【煙感知器】なぜ防火設備の連動用は3種の感知器??

消防設備士

防火戸や防火シャッターの前にある煙感知器は連動用だけど、
なぜ3種の煙感知器なの?

 

3種の煙感知器の特徴

1種、2種に比べると
一番感度がニブい感知器となっています。

1種が一番感度の良い感知器です。

3種である理由

火災の進展に合わせています。

防火設備が火災初期の段階で作動してしまうと逃げ遅れた人が閉じ込められるリスクがあります。

3種の煙感知器は1種、2種に比べ、発報するまでにより多くの煙を必要とします。

つまり、火災の規模がある程度大きくなってから発報し、防火戸や防火シャッターを作動させる仕組みになっています。

まとめ

防火設備と連動用感知器の中央には写真のように、
ブルーやピンクなどのポチ印があります。

防火設備の近くの感知器、、、
印を見つけて連動用の煙感知器であるか

ぜひチェックしてみてください🔥

コメント

タイトルとURLをコピーしました