火災原因調査 【火災原因調査】木材の燃え方について。表現をチェック!実況見分で活用。 火災現場において燃えた木材をよく見てみます。木材は、少しずつ熱を加えていくと、温度の上昇とともに状態や形状が変化していきます。 2024.02.15 火災原因調査
火災原因調査 【火災原因調査】「焼け方」の表現について。強弱のつけ方をチェック!実況見分で活用。 焼け方の強弱については全て「比較」によって判定していきます。 端的に言えば「東側より北側の方が焼け方が強い」といった感じです。 2024.02.13 火災原因調査
火災原因調査 【火災原因調査】微小火源火災とは?発火源をチェック こんにちは、 元消防士YouTuberのKIYOYUです。 今回は、火災原因の一つである「微小火源」について説明します。 2024.02.10 火災原因調査
査察 【消防法】用途判定の考え方!消防法施行令別表第1。これって何項? 今回は、査察などに行った際、「用途判定」を考える上でのポイントについて 説明します。実際に私が消防士の頃、遭遇しま事例を用いて具体的に説明していきます。 2024.02.09 査察消防法
火災原因調査 「フラッシュオーバー」と「バックドラフト」の違いについて。燃料支配と換気支配とは?区画火災について! 「フラッシュオーバー」と「バックドラフト」はどちらも火災における燃焼現象で、 よく違いが分からないという声を耳にします。今回は、この2つの現象について解説していきます。 2024.02.09 火災原因調査
予防技術検定 【消防法?建築基準法?】排煙設備の設置基準などを確認! 排煙設備の設置については、消防法と建築基準法でそれぞれ定められています。 特徴として、建築基準法が幅広い用途を規定しているのに対し、 消防法はキャバレー、百貨店の地階や無窓階などに限定されています。 また、各自治体で独自に定められている規定もあるため、それらの条例等を合わせて目を通す必要があります。 2024.02.08 予防技術検定査察消防法消防設備士試験
予防技術検定 【消防法】非常コンセント設備とは?設置基準等をチェック!条例も関係ある? こんにちは、元消防士YouTuberのKIYOYUです。 今回は、「消防の用に供する設備」のうちの一つである「非常コンセント設備」について説明します。 2024.02.06 予防技術検定消防法消防設備士試験
予防技術検定 【消防法】連結送水管設備について。設置基準、特徴について確認! こんにちは、元消防士YouTuberのKIYOYUです。 今回は、連結送水管の設置基準や技術基準等についてチェックしていきたいと思います。 2024.02.04 予防技術検定消防法消防設備士試験
火災原因調査 【防災】通電火災とは?地震や台風の後で注意すること。 みなさんは「通電火災」をご存知ですか? 「通電火災」とは、地震、台風等の自然災害の影響により、 停電から電気が復旧することによって発生する火災のことです。 通電火災は、阪神淡路大震災や東日本大震災で火災による二次災害が頻発し、その原因として注目されることとなりました。 今回はこの通電火災に至るまでのプロセスと対策について解説します。 2024.01.29 火災原因調査